問題1 日本の都道府県の中で、最も多くの県と隣接する都道府県はどこでしょう?(正答率65%)
ながの(長野県)
8県(群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県)
問題2 ことわざで、徳や学識が高くなるほど謙虚になることを、「実るほど頭を垂れる何かな」というでしょう?(正答率50%)
いなほ(稲穂)
座右の銘にする方も多い
問題3 一般にビールとトマトジュースを同量ずつ混ぜて作られるカクテルで、二日酔いで目が充血している人が好んで飲んだことがその名の由来とする俗説があるのは何でしょう?(正答率50%)
レッドアイ
アルコール度数は約2度で、迎え酒として飲まれていた(由来とする俗説の補足)
問題4 その名は英語で「どのようにするか」といった意味の言葉に由来する、実用的な方法や技術を教える案内書や手引書のことを「何本」というでしょう?
ハウツー(ハウツー本)
問題5 歌舞伎役者や落語家などが、師匠や父など先人の名跡を受け継ぎ自分の名前として名乗ることを一般に何というでしょう?(正答率56%)
しゅうめい(襲名)
船名にも襲名がある
問題6 「紙や布などが薄い様子」と「外国語を流暢に話す様子」に共通して用いられるオノマトペは何でしょう?(正答率81%)
ペラペラ
オノマトペとは擬声語のことで、擬音語と擬態語の総称
問題7 スポーツの競技場などで行われる音楽ライブで、通常は席がないグラウンドに設けられた席のことを、元々の観客席である「スタンド席」に対して「何席」というでしょう?(正答率50%)
アリーナ(アリーナ席)
問題8 南極や北極の上空で、地球の成層圏に位置するオゾン層の濃度が急速に減少している場所のことを何というでしょう?(正答率50%)
オゾンホール
南極の方が大きく、紫外線の増大、地球温暖化などの悪影響を引き起こす。
問題9 かつては「幽霊坂」と呼ばれ、現在は東京メトロ千代田線の駅名やアイドルグループの名前にもなっている、東京都港区の坂の名前は何でしょう?(正答率61%)
のぎざか(乃木坂)
幽霊坂と呼ばれていたのは江戸時代
問題10 1932年1月、満州事変に際して国際連盟が当時の満州に派遣した調査団を、団長を務めたイギリスの伯爵の名から一般に「何調査団」というでしょう?(正答率70%)
リットン(リットン調査団)
満州事変の発端となった1931年の柳条湖(リュウジョウコ)事件と呼ばれる満州鉄道爆破事件の調査団で、1932年派遣された。
問題11 金属元素の中で、単体での融点が最も低く常温・常圧で液体となる、原子番号80、元素記号Hgの元素は何でしょう?(正答率52%)
すいぎん(水銀)
問題12 黄金色の見た目が金塊や小判に見立てられることから金運上昇を願っておせちに入れられる、さつまいもの餡を甘く煮た栗に混ぜた料理は何でしょう?(正答率59%)
くりきんとん(栗きんとん)
おせちでは他に、黒く日焼けできる程に『マメ』に働けるようにと無病息災(健康と長寿)を願った黒豆など、多種の縁起物がある。
問題13 「珠洲焼」「九谷焼」「輪島塗」といえば、いずれもどこの都道府県の伝統工芸品でしょう?(正答率50%)
いしかわ(石川)
「珠洲焼」(すずやき)は平安時代から室町時代にかけて作られていた中世日本を代表する焼き物
「九谷焼」(くたにやき)は色鮮やかな上絵付けが特徴の色絵の磁器
「輪島塗」(わじまぬり)は下地を何層にも重ねた丈夫さに重きを置いた漆器
問題14 塩基性の色素によく染まることから名付けられた、細胞分裂の際に観察される棒状の構造体を何体というでしょう?(正答率60%)
せんしょく(染色体)
問題15 戊辰戦争の際、会津藩の10代の少年たちで結成され、飯盛山で多くの隊士が自刃した出来事で知られる部隊を一般に何隊というでしょう?(正答率50%)
びゃっこ(白虎隊)
戊辰戦争(ぼしん)戦争(1868年(慶応4年)〜1869年(明治2年))とは新政府軍と旧幕府軍の戦争で、日本最大の内戦。
コメント