「クイズ」みんはや復習ノート6(Cランク)全19問

みんはや復習

問題1 日本バドミントン協会、日本ビリヤード協会、北アメリカのプロバスケットボールリーグに共通する、アルファベット3文字の略称は何でしょう?(正答率59%)

NBA

Nippon Badminton Association

問題2 当初は「BackRub」という名称で、1996年よりスタンフォード大学院生であったラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンにより開発が始められた、現在世界最大の利用者を誇るインターネットの検索エンジンといえば何でしょう?(正答率76%)

グーグル(Google)

親組織:アルファベット

問題3 座頭、煙草、扇、茄子、鷹、富士山などを見ると縁起が良いとされる、新年の元日またはその翌日の夜に見る夢のことを一般に何というでしょう?(正答率77%)

はつゆめ(初夢)

一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭

問題4 かつて琉球王国では貴族のみが食べられるお菓子として珍重されていた、ギザギザの付いた楕円の形をした沖縄の伝統的な焼き菓子は何でしょう?(正答率70%)

ちんすこう

問題5 漢字では「艾」や「蓬」と表記する、草餅の風味付けなどに使われるキク科の多年草は何でしょう?(正答率58%)

ヨモギ

問題6 過去3度火事で焼失し、現在のものは1960年になって実業家・松下幸之助の寄進により再建された、正式名称を「風雷神門」という東京・浅草の浅草寺の山門を、漢字2文字の通称で何というでしょう?(正答率58%)

かみなりもん(雷門)

問題7 代表作に『やまなし』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』といった童話や詩などがある、岩手県出身の詩人・童話作家は誰でしょう?(正答率50%)

みやざわけんじ(宮沢賢治)

問題8 札幌市や大阪市など全国に20市存在する、人口50万人以上などを要件として地方自治法第252条の19に基づき指定された都市のことを、漢字6文字で一般に何と呼ぶでしょう?

せいれいしていとし(政令指定都市)

問題9 イスラエル出身のエイアル・レヴィによって生み出された、「快適で動けなくなる魔法のソファ」として人気のビーズソファブランドは何でしょう?(正答率86%)

ヨギボー(Yogibo)

問題10 プライベートブランド「カークランドシグネチャー」を展開している、日本では1999年に福岡県の久山町に第1号店がオープンした、会員制の倉庫型小売店は何でしょう?(正答率77%)

コストコ

問題11 現在、日本で普通自動車免許が取得できるのは満何歳からでしょう?(正答率86%)

18

問題12 車道を往路と復路とに分離するために設けられる帯状の部分のことを、一般に漢字5文字の名称で何というでしょう?(正答率56%)

ちゅうおうぶんりたい(中央分離帯)

問題13 その名はイタリア語で「カプリ島風」を意味する、スライスしたトマトとモッツァレラチーズにバジルやオレガノをあしらえたサラダの一種は何でしょう?(正答率57%)

カプレーゼ

問題14 元々は「過去の悪事を償わなければならない時期」のことを指し、転じて「物事が最後に落ちつくべき時」を意味する慣用句を「何の納め時」というでしょう?(正答率71%)

ねんぐ(年貢)

問題15 英語では「Snow White」と呼ばれ、ディズニー・プリンセスの1人としても有名な、グリム童話に登場するお姫様といえば誰でしょう?(正答率70%)

しらゆきひめ(白雪姫)

問題16 『尾張いろはかるた』の「く」の札に書かれている、「幸運は自分の力で招くことはできないのだから気長に待つべきだ」という意味のことわざは「何は寝て待て」でしょう?(正答率69%)

かほう(果報)

問題17 慣用句で、他人の後始末をする時には拾い、苦労する時には折り、一生を終える時には埋めると表現される体の一部は何でしょう?(正答率69%)

ほね(骨)

問題18 その原因により「溶血性」「肝細胞性」「閉塞性」の3つに分類される、血液中のビリルビンの増加が原因で、皮膚や粘膜が黄色くなる状態のことを漢字2文字で何というでしょう?(正答率50%)

おうだん(黄疸)

問題19 産業の分類で、漁業、林業、農業は第何次産業にあたるでしょう?(正答率59%)

1(第1次産業)

コメント

タイトルとURLをコピーしました